槐の会では、自然環境保護活動の一端として神奈川と「森林再生パートナー」の覚書を締結し、春秋各1回程度の森林活動を行っています。 本年度も5月に春の森林活動を予定をしておりましたが、先日来報道されている新型コロナウィルス感… 続きを読む 春の森林活動中止のご案内
春の森林活動中止のご案内
2020.04.09
「槐(えんじゅ)の会」は鶴岡八幡宮の外郭団体です。健全で明るい社会作りをめざし、さまざまな活動に取り組んでいます。
2020.04.09
槐の会では、自然環境保護活動の一端として神奈川と「森林再生パートナー」の覚書を締結し、春秋各1回程度の森林活動を行っています。 本年度も5月に春の森林活動を予定をしておりましたが、先日来報道されている新型コロナウィルス感… 続きを読む 春の森林活動中止のご案内
2020.04.09
月次祭は八幡様とご縁の深い毎月15日に執り行われ、神恩感謝と、崇敬者の皆様の益々の繁栄をお祈りする祭典です。槐の会会員の皆様には、特別に参列の機会が設けられており、年間で7回(5月・6月・7月・8月・10月・2月・3月)… 続きを読む 新型コロナウィルスによる月次祭参列のご案内
2019.12.17
12月16日、恒例の「伝統文化セミナー」を鶴岡八幡宮直会殿にて開催致しました。このセミナーは鶴岡文庫との共催で、鶴岡八幡宮御鎮座記念祭の日に合わせて開催しています。 第13回目となる今回は、講師に神戸大学大学院国際文化学… 続きを読む 令和元年度 「伝統文化セミナー」を開催いたしました
2019.11.16
10月22日より10月27日まで「こころの自由帳」回顧展を福島県南相馬市銘醸館にて開催しました。 「こころの自由帳」は、これまでの東日本大震災復興支援活動を通じてご縁が結ばれた被災地の小中学生の皆さんから、書画・作文・写… 続きを読む 「こころの自由帳」回顧展を開催しました
2019.11.14
鶴岡八幡宮と東大寺は、私たちの国が常に神仏に見守られながら困難を克服してきた歴史に思いを致し、「東日本大震災により犠牲となられた御霊の安らかならんこと」と「被災地の一日も早い復興」を祈る合同の祭事・法要を、発災のその年か… 続きを読む 「東日本大震災 物故者慰霊と被災地復興への祈り」が福島県南相馬市にて行われました
2019.10.25
本年で第12回目となる崇敬者大祭が、10月6日に行われました。当日は天候にも恵まれ、500人を超える多くの会員が参列しました。会員は八幡様のご神恩に感謝し、健全で明るい社会が築かれるよう祈りながら、自らの手で玉串拝礼を行… 続きを読む 第12回 崇敬者大祭が執り行われました
2019.10.18
10月22日より10月27日まで「こころの自由帳」回顧展を福島県で開催いたします。 「こころの自由帳」とは、これまでの東日本大震災復興支援活動を通じて、ご縁が結ばれた被災地の小中学校の皆さんから書画・作文・写真・メッセー… 続きを読む 「こころの自由帳」回顧展 福島県銘醸館にて開催いたします
2019.09.30
第12回写真展 講評会並びに表彰式を開催いたしました 去る9月29日、第12回写真展「四季の鶴岡八幡宮」の講評会並びに表彰式を開催いたしました。 まず始めに表彰式を行い、200点以上の応募の中から選ばれた、宮司賞・審査委… 続きを読む 第12回写真展 講評会並びに表彰式を開催いたしました
2019.09.09
9月3日(火)から9月8日(日)までの6日間、鶴岡八幡宮の直会殿にて第12回写真展「四季の鶴岡八幡宮」を、開催致しました。この写真展は、鶴岡八幡宮の境内環境の素晴らしさと感動をより多くの方々に紹介することで、一人でも多く… 続きを読む 第12回 写真展「四季の鶴岡八幡宮」が終了致しました
2019.09.03
9月3日から9月8日の6日間、鶴岡八幡宮の直会殿におきまして、写真展「四季の鶴岡八幡宮」を開催致します。毎年、例大祭にあわせて開催しておりますこの写真展も、今年で第11回目を迎えました。 この写真展は、当会が自然環境保護… 続きを読む 槐の会 第12回写真展「四季の鶴岡八幡宮」を開催します。
2019.08.03
槐の会は、鶴岡八幡宮境内の豊かな自然や四季特有の祭事を多くの方々に紹介し、自然環境保護への意識を高めて戴くために、写真展「四季の鶴岡八幡宮」を開催しております。 5月1日から7月19日まで作品を募り、会員をはじめ一般の多… 続きを読む 第12回写真展「四季の鶴岡八幡宮」入賞作品の選考審査を実施しました
2019.07.25
7月22日から24日にかけて2泊3日の行程で、『ふくしま・かながわ夏休み交流プログラム2019~かながわの文化と自然を体験しよう!~』を開催しました。 福島の沿岸地域の子どもたちの多くは、原発事故の影響などにより、震災後… 続きを読む 『ふくしま・かながわ夏休み交流プログラム 2019』を開催しました
2019.05.15
月次祭は八幡様とご縁の深い毎月15日に執り行われ、神恩感謝と、崇敬者の皆様の益々の繁栄をお祈りする祭典です。槐の会会員の皆様には、特別に参列の機会が設けられており、年間で7回(5月・6月・7月・8月・10月・2月・3月)… 続きを読む 令和元年度の月次祭への参列が始まりました
2019.03.09
2月19日から22日、槐の会では初めて皇居勤労奉仕に参加しました。 天皇皇后両陛下におかせられては4月30日をもってご譲位あそばされ、翌5月1日には皇太子殿下がご即位なされます。この歴史的な「御代替わり」に際し、会員資質… 続きを読む 皇居勤労奉仕に参加いたしました
2018.12.23
12月16日、「伝統文化セミナー」を開催しました。このセミナーは鶴岡文庫との共催で、鶴岡八幡宮御鎮座記念祭の日に合わせて開催しています。第12回目となる今回は、講師に奈良県立大学客員教授(春日大社元権宮司) 岡本彰夫氏を… 続きを読む 平成30年度「伝統文化セミナー」を開催致しました。
2018.10.29
去る10月27日、第11回写真展「四季の鶴岡八幡宮」の講評会並びに表彰式を開催いたしました。 まず始めに表彰式を行い、300点以上の応募の中から選ばれた、宮司賞・審査委員賞・カメラのキタムラ賞・優秀賞・佳作の… 続きを読む 第11回写真展 講評会並びに表彰式を開催いたしました
2018.10.28
槐の会は、神奈川県の森林再生パートナーとして、神奈川の美しい森と、そこで育まれる清らかな水や空気を守り伝えてゆく活動を続けております。去る10月21日、秋のすばらしい快晴の下、松田町の「やどりき水源林」において本年度第2… 続きを読む 10月21日 秋の森林活動を行いました
2018.10.28
11月1日より12月1日まで、第7回「こころの自由帳」作品展を鶴岡八幡宮直会殿にて開催いたします。 「こころの自由帳」は、これまでの東日本大震災復興支援活動を通じてご縁が結ばれた被災地の小中学生の皆さんから、書… 続きを読む 第7回「こころの自由帳」作品展 八幡宮にて開催いたします
2018.10.25
本年で第11回目となる崇敬者大祭が、10月7日に行われました。当日は天候にも恵まれ、晴天の中、700名を超える多くの会員が参列しました。会員は八幡様のご神恩に感謝し、明るい社会が築かれるよう祈りながら、自らの手で玉串拝礼… 続きを読む 第11回 崇敬者大祭が執り行われました
2018.10.23
鶴岡八幡宮と東大寺は、私たちの国が常に神仏に見守られながら困難を克服してきた歴史に思いを致し、「東日本大震災により犠牲となられた御霊の安らかならんこと」と「被災地の一日も早い復興」を祈る合同の祭事・法要を、発災のその年か… 続きを読む 「東日本大震災 物故者慰霊と被災地復興への祈り」が岩手県陸前高田市にて行われました