国指定史跡でもある鶴岡八幡宮境内では豊かな自然が四季を通して桜、新緑、蓮、紅葉、雪景色等の様々な表情を私たちに見せてくれます。その風光の素晴らしさと感動を、より多の方にご紹介し、自然環境保護への意識を高めて戴く為に、広く… 続きを読む 写真展「四季の鶴岡八幡宮」作品募集のご案内
写真展「四季の鶴岡八幡宮」作品募集のご案内
2009.04.25
「槐(えんじゅ)の会」は鶴岡八幡宮の外郭団体です。健全で明るい社会作りをめざし、さまざまな活動に取り組んでいます。
2009.04.25
国指定史跡でもある鶴岡八幡宮境内では豊かな自然が四季を通して桜、新緑、蓮、紅葉、雪景色等の様々な表情を私たちに見せてくれます。その風光の素晴らしさと感動を、より多の方にご紹介し、自然環境保護への意識を高めて戴く為に、広く… 続きを読む 写真展「四季の鶴岡八幡宮」作品募集のご案内
2009.03.18
3月15日春の陽射しのなか、「宇佐神宮遥拝所」周辺の社叢整備活動が行われました。今回の活動は、同遥拝所周辺の境内林を整備・育成していこうとするもので、東京農業大学教授の濱野周泰先生のご指導の下に計画が立てられました。槐の… 続きを読む 八幡宮の社叢整備活動を行いました
2008.12.19
去る12月16日、御鎮座記念祭にあわせて「第二回槐の会伝統文化セミナー」が行われ、今回は専修大学文学部と鶴岡文庫が共催する公開シンポジウム『王朝文学と宮中行事』に協賛として参加致しました。(ご応募多数の為、会員のうち先着… 続きを読む 第二回槐の会伝統文化セミナー 御鎮座記念祭「御神楽」を開催いたしました
2008.11.30
11月30日、快晴の青空の下、槐の会が神奈川県とパートナーの協定を交わしている松田町のやどりき水源林において、会員など約130名のご参加を戴き第2回目の森林活動が行われました。今回はより具体的な活動として、パートナー林「… 続きを読む やどりき水源林にて第2回森林活動を行いました
2008.10.25
「崇敬者大祭」は、槐の会が目指す健全で明るい社会が築かれるよう、八幡大神様の御神威の益々の発揚を願い、多くの会員の皆様の御参列・御奉賛を得て、本年より毎年十月初旬に齋行されることとなりました。本年は祭典終了後、例祭同様に… 続きを読む 崇敬者大祭が盛大に齋行されました
2008.10.01
写真展「四季の鶴岡八幡宮」を9月7日〜13日の間、鶴岡八幡宮直会殿にて開催しました。本年度より本会の目的のひとつである自然環境保護活動の一端として開催し、会員のみでなはく広く一般の方にもにこの趣旨にご理解・ご参加戴けるよ… 続きを読む 写真展「四季の鶴岡八幡宮」が開催されました
2008.09.01
8月21日〜27日の間、鶴岡八幡宮において「環境」をテーマに据えた小学生対象の鶴岡林間学校が行われました。当会では、会の運営に際して掲げている「5つの目的」のひとつである「青少年育成活動への支援」として林間学校への協力を… 続きを読む 青少年育成活動への支援を行いました
2008.08.07
槐の会主催によりまして第1回写真展を開催する運びとなりました。「四季の鶴岡八幡宮」というテーマに沿う、すばらしい作品の応募を多数戴きました中から、元日本写真家協会会長 芳賀日出男先生により選考された57点の作品を展示いた… 続きを読む 写真展「四季の鶴岡八幡宮」開催いたします
2008.04.29
4月27日槐の会パートナー林除幕式並びに第1回森林活動を行いました。当日は約50名の会員にご参加いただき、午前中は標示看板除幕式の後「ほうの木」「いろはもみじ」「山桜」あわせて50本の苗木を植樹しました。これら広葉樹が根… 続きを読む やどりき水源林にて第1回森林活動を行いました
2008.04.20
本年1月末に槐の会は自然環境保護活動の一端として、神奈川県と「水源林パートナー」の覚書を締結しました。水源林パートナーとなった槐の会には、足柄上郡松田町寄にある県有林の一部が「パートナー林」として設定され、県と協力して、… 続きを読む 水源林パートナーの協定を締結しました
2007.12.20
去る12月16日、御鎮座記念祭にあわせて「第一回槐の会伝統文化セミナー」が行われました。鶴岡八幡宮宮司の挨拶ののち、財団法人 民族芸術交流財団 理事長である三隅治雄氏により『宮中の御神楽とその意義』と題して講演を賜りまし… 続きを読む 槐の会伝統文化セミナー 御鎮座記念祭「御神楽」を開催いたしました
2007.11.18
来たる12月16日、御鎮座記念祭が齋行されます。当日は午前本宮にて奉告祭が執行され、午後5時半より浄闇の中、舞殿北側の庭上にて御神楽が奉奏されます。会員の皆様にはこの御神楽の拝観と併せた伝統文化セミナーを特別講師を招いて… 続きを読む 槐の会伝統文化セミナー 御鎮座記念祭「御神楽」のお知らせ
2007.11.14
御神楽リーフレットの英語版を会員有志のご協力により作製しました。国際交流活動推進の為、セミナーに招待した留学生に配布しました。
2007.10.12
去る9月16日、鶴岡八幡宮において流鏑馬神事が執り行われ、来場した槐の会全会員が的場を正面に臨む招待席(立ち席)にて流鏑馬を拝観しました。流鏑馬神事は古式装束に身をつつんだ晴れの射手3名によって奉仕され、その後は競技性の… 続きを読む 流鏑馬神事を拝観しました
2007.10.08
流鏑馬神事リーフレットの英語版を会員有志のご協力により作製しました。製本したリーフレットは鶴岡八幡宮の国際交流活動推進の為に寄贈致しました。
2007.10.02
流鏑馬神事にて晴れの射手によって射抜かれた的中板は古来より家運隆昌・商売繁盛の守護札とされてきました。法人・特別法人会員の皆様には特典として八幡宮より各事業所へこの的板が送られました。
2007.08.31
8月23日〜29日の間、鶴岡八幡宮において小学生を対象にした林間学校が行われました。林間学校では紙漉き・藍染といった伝統文化学習をはじめ、神饌(お供え物)についての学習も行いました。当会では青少年育成活動の一環として、年… 続きを読む 鶴岡林間学校参加者への記念品提供を行いました
2007.08.18
来たる9月14日より16日の間、鶴岡八幡宮では年に一度の例大祭が齋行され、9月16日(日)13時より流鏑馬神事が行われます。会員の皆様におかれましては、ご来社のうえ拝観戴きますようご案内申し上げます。当日11時半より12… 続きを読む 流鏑馬神事拝観のお知らせ